Yokomizo Miyuki

BIBLIOGRAPHY

カタログ 『accumulation・』カタログ、ART OFFICE OZASA、2017年

『#003』カタログ、OZASAHAYASHI、2015年

『#001』カタログ、OZASAHAYASHI、2015年

『THE ART OF PALACE HOTEL TOKYO』カタログ、PALACE HOTEL TOKYO、2013年

『KYOTO STUDIO 17 Studios & 88 Artists in KYOTO, 2013』、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、2013年

『損保ジャパン美術賞展 FACE 2013』、損保ジャパン美術財団、2013年

『六甲ミーツ・アート 芸術散歩2012』、阪神総合レジャー株式会社 六甲事業部、2012年

『メディエーションズ・ビエンナーレ ポズナニ 2008』(ポーランド)、Centrum Kultury”Zamek”、2008年

『MAJOR ART WORKS』カタログ、株式会社TAKリアルティ デザイン事業部、2007年

『未来を担う美術家たち DOMANI・明日展 2006』、文化庁、読売新聞東京本社、2006年

『盗まれた自然』、川村記念美術館、2003年

『subterranean—〈閉じられている〉という意識—』、ギャラリー日鉱、1998年
展覧会カタログ+評 峯村敏明「彫刻の不易流行」、『石井厚生 退職記念展—諸材料専攻卒業生と共にー探索者』、多摩美術大学、2011年

宮島達男『フェロープログラム 2004-2005活動記録』、京都造形芸術大学 国際藝術研究センター、2007年

宮島達男『Miyuki Yokomizo—invisibility—』、京都造形芸術大学国際藝術研究センター、2005年

伊藤正伸「未来への回帰-日本の新世代アーティスト」、『Passage to the Future: Art from a New Generation in Japan』、The Japan Foundation、2004年

『国際芸術センター青森 2004年春のアーティスト・イン・レジデンス・プログラム記録集』カタログ、国際芸術センター青森、2004年

高砂三和子「『傾く小屋』から-微かなる声の方へ」、『傾く小屋 美術家たちの証言 since 9.11』、セゾンアートプログラム、2002年

梅津元『プラスチックの時代|美術とデザイン、Plastic Age:Art and Design』、埼玉近代美術館、2000年

石井正伸「—休息の光景—」、『横溝美由紀 休息の光景』、セゾンアートプログラム、2000年

浅井俊裕「はあてのとき」、『クリテリオム 37』、水戸美術館現代美術センター、1999年

平野到「内省とアイロニー」、『さまざまな眼97 川瀬 浩子・横溝 美由紀』、かわさきIBM市民文化ギャラリー、1998年
雑誌 伊村靖子「横溝美由紀『invisibility』展」、『美術手帖』11月号、美術出版社、2005年

「SAP EXHIBITION 2002 REVIEW『傾く小屋—美術家たちの証言 since 9.11』展」、『セゾンアートプログラム・ジャーナル』
10号、セゾンアートプログラム、2003年

「『休息の光景』より」、『セゾンアートプログラム・ジャーナル』3号、セゾンアートプログラム、2000年

「国際芸術センター青森」、『アーハウス』No.5、2007年
「アートと建築が出会う家」、『モダンリビング』No.197、2011年

野口玲一「黒水晶の雨粒が降り注ぐ」、『読売ウイークリー』第68巻 第8号、読売新聞東京本社、2006年

「20世紀を象徴する素材 プラスチック時代のアート」、『いけ花 龍生』、龍生華道会、2001年

中村麗「見えないエッセンス」、『JAMA』4月号、毎日新聞出版、2000年

片島吉章「温かみある、プラスチックの空間」、『ミュージック・マガジン』12月号、株式会社ミュージックマガジン、2000年

蔵屋美香「浜田涼/横溝美由紀〈閉じられている〉という意識Part1 ギャラリー日鉱」、『美術手帖』6月号、美術出版社、1998年
新聞 加藤義夫「『横溝美由紀』光と闇 宇宙の始まり」、『朝日新聞』、2005年9月16日 夕刊

Robert Reed「Steal a glimpse of art inspired by nature」、『THE DAILY YOMIURI Arts weekend』、2003年6月26日

「『傾く小屋』展 社会の実感引きつける」、『読売新聞』、2002年12月5日 夕刊

「日常に潜む『現実』映す鏡 『傾く小屋』展と『熊本国際美術展』」、『朝日新聞』、2002年11月26日 夕刊

Miki Takashima「No need for a lather—it’s just soap」、『THE DAILY YOMIURI Arts weekend』、2000年8月17日

田中三蔵「表現を変容させた自由な可塑性『プラスチックの時代』展」、『朝日新聞』、2000年11月24日 夕刊

渋沢和彦「『20世紀の素材』実感させる展覧会」、『産經新聞』、2000年11月26日

展覧会カタログ+評『集積・』  「集積の中から生まれる、無との対話」横溝美由紀の彫刻的絵画世界


 横溝美由紀の作品を最初に目撃したのは、今から約15年前の2002年のこと。東京都現代美術館でのSAISON ART PROGRAM「傾く小屋 — 美術家たちの証言」展だ。石鹸を型取りして着色した樹脂性のフェイクな石鹸インスタレーションを出品していた。石鹸に彩色された透明感あふれる、まがいものの石鹸の色彩が会場空間全体を包み込み、異次元空間を生み出していた。当時、年間に300本以上の展覧会を観ていた私だが、ほとんど作品は忘却の彼方である。しかし、横溝のインスタレーションは、私の記憶の引き出しに大切にしまってあったようで、よく覚えている。
 次に横溝作品に出会ったのが05年。京都造形芸術大学のギャラリー・オーブでの個展「横溝美由紀展 invisibility」を観て、朝日新聞大阪本社版の文化欄「美術」に取りあげた。写真やオブジェなど4点からなる光と闇の世界を対比する巨大インスタレーションを発表していた。この時の印象は「この光と闇の美しい空間には、世界の構成要素である空間と時間と光が映し出されているように見える。宇宙空間が持つ光と闇の世界を見事に視覚化したといえよう。」と記した。この頃の横溝作品の特徴として際立つものは、光と空間の関係における物質の透過性や透明性であろう。

 これまで時間・空間と光にこだわったインスタレーション作品を得意とし展開してきた彫刻家の横溝美由紀。今回、彼女が挑むものは平面作品だ。平面という形式は絵画といえるが、横溝はそれを彫刻だと断言する。平面的な絵画といえども物質。彫刻を制作する方法論と同様な手法で形作る絵画は彫刻となる。横溝の場合、描くというよりは積み上げて行く行為の集積といえる。水平と垂直の無数の線の交わる場。色彩を持つ線の重なりが網目状となって面を形づくる作品は、時間を封じ込め、あらたな空間を創造する。その緊張感あふれる画面に空気の震えを感じる。一見、禁欲的にみえる画面は、近距離で観て行くと絵の具の飛沫が盛り上がり表情豊かな画面となっている。離れてみる、近づいてみる、鑑賞者と作品の距離によって作品の印象が異なる。
 一本の糸に油絵の具をまとわせ、糸を手で弾くことによって、キャンバスや紙といった支持体に絵の具が定着する。その糸は、縦糸と横糸が折り重なる水平と垂直を示し、まるでつづれ織りのような作業の中で絵画が編み込まれる。時間と行為の痕跡の刻印された画面からは、驚くべき数々の線が重層する。ひたすら糸を弾く行為は、修道女のようではないか。その行為と自らの身体性が重なり合い呼応する時、無の時間が広がり彼女を包み込む。描くわけでもないイメージを定着するわけでもない、筆を使わず手が画面に触れる事もない。膨大な時間の中で生まれる「無との対話」という行為の痕跡と積み重ねがやがて作品となる。それを彼女の呼吸といってもさしつかえないだろう。
 それらの作品群を観た時、過去に観た彼女のインスタレーションを平面に置き換えて、再構築しているような印象を受けた。空間と時間の関係性を視覚で読み解くという試みを平面と時間の関係に置き換えて実験しているようだと。
 今回の個展では、ギャラリーの壁面を支持体として天井から床に一本の垂直な糸の痕跡を示す絵の具の飛沫と垂直線が壁に残っていた。既存の矩形の支持体に頼らず、空間そのものを支持体とした見事なインスタレーションだ。たった5本の垂直線と絵の具の飛沫は、絵画という名の彫刻のたたずむ場所あるいは空間ともいえはしまいか。近年インスタレーションは「関係性のアート」として息づき、今日では鑑賞者との体験型、参加型の作品、あるいは装置として機能し流行しているが、横溝はそれを善としない、というよりは、「関係性のアート」に馴染まない自らに気付く。作品として完結し自律することを求めるからか。自らの世界の中に他者の介入を許さない強さが彼女の作品から感じ取れる。大地にしっかりと根付き、その立ち位置を決め、揺るがない覚悟。また一方、無自覚な意識の中で生まれる彼女自身の深層心理の世界が吹き出したとともいえる。イリュージョンが展開する絵画空間に、その物質性と時間を封じ込めたのが、横溝美由紀の彫刻的絵画世界だといえよう。 
                         
加藤義夫(キュレーター/美術評論家)
Miyuki Yokomizo “ accumulation ・” “Dialogue with Nothingness, Formed by Accumulation ・ ”
The World of Miyuki Yokomizo’s Sculptural Painting


It was about 15 years ago, in 2002, when I witnessed Miyuki Yokomizo's work for the first time. It was in the exhibition SAISON ART PROGRAM “Slanting House / Statements by the Artists in Japan since 9.11” at the Museum of Contemporary Art Tokyo. She was exhibiting an installation of artificial, resinous soaps, which had been molded out of real soaps prior to being colored. The transparent feeling of colored soap, which is actually fake, wrapped the entire exhibition area and created an atmosphere of extradimensional space. At that time I was visiting more than 300 exhibitions per year, and most of the works have since faded from my memory. The installation of Yokomizo, however, seems to have been stored in the drawer of my memory such that I still remember it well.

The next time I encountered Yokomizo's work again was in 2005. Seeing her solo exhibition “Miyuki Yokomizo - invisibility -“ at the Galerie Aube of Kyoto University of Art and Design, I wrote the article “Art” in the cultural section of the Asahi Shimbun Osaka head office. There, she exhibited a huge installation of four items including photos and objects, contrasting the world of light and darkness. On the subject of my impression of this confrontation, I wrote, “In this beautiful space of light and darkness, it seems that space, time and light, which are the constituents of this world, are projected. She beautifully visualized the world of light and darkness, which encompasses this cosmic space.” What stood out as characteristic of Yokomizo’s work at that time was permeability and transparency in relation to light and space.

So far, Miyuki Yokomizo has worked as a sculptor and has been particular about time, space and light, excelling at installations. However, at this time, what she tackles is a two-dimensional work. Although two-dimensional artwork is generally thought to be a painting of sorts, Yokomizo declares that hers is a sculpture. Even though it is a two-dimensional work, it is one of matter; a painting created by this method of making sculptures will be a sculpture. In the case of Yokomizo, it is rather an act of accumulation; of stacking up rather than of painting. It is the point where countless horizontal and vertical lines intersect. A work with colored lines overlapping each other, forming a mesh surface that contains time and creates new space. On its surface, there is a feeling of trembling air. At first glance, the surface seems ascetic, but when you see it from a short distance, rises of splashing paints reveal themselves and the surface becomes expressive. The impression of the work changes, depending on the long or short span of distance between the viewer and the work.

Putting oil paint on a single thread and hand-flicking that thread fixes the paint on a support, such as a canvas or paper. The thread shows the horizontal and vertical, the warp and weft, and the painting is knitted almost such as in the process of hand-woven fabric. On the surface, marked with traces of time and action, there are surprising numbers of accumulated lines. The act of just flicking the thread is reminiscent of the act of a nun. When that act and her own physicality overlap each other and respond, time of nothingness spreads and wraps her. It is neither fixing the image, nor drawing. It is neither using the brush, nor touching the screen. The traces of the action, called ”dialogue with nothingness”, are formed by accumulating an enormous amount of time, which eventually becomes the artwork. Indeed: it is her breath.

When I saw these works, I had the impression that she is now transforming her installation artwork, which I had seen in the past, into reconstructed, two-dimensional forms. It seems to be an experimentation – an attempt – at visually understanding the relationship between space and time by replacing the relationship between the plane and time.

In this solo exhibition, by using the wall of the gallery as a support, there were splashes of paints and a vertical line on the wall, which shows a trace of one vertical thread from the ceiling to the floor. It is a glorious installation by using the space itself as a support, without relying on any existing rectangular supports. We can call these only five vertical lines and the splashes of paints the place or the space where the sculpture called “painting” stands. Recently, installations exist as “art of relationship”, and today it has become fashionable as experience-based, as participatory types of work or as interactions with audiences, but Yokomizo is not in favor of this, or rather, she realized that she cannot become familiar with the “art of relationship”. Probably because she wants to make her work complete and autonomous. In her work, there is a strength which prevents others from intervening into her own world. Firmly rooted in the earth, decidedly at her standing position, and being ready not to be shaken. On the other hand, it can be said that her own deep psychological world, which was unconsciously created, sprouts out. It is the sculptural painting world of Miyuki Yokomizo, confined by its materiality and time in the space of painting, which develops illusion.

Yoshio Katoh (independent curator / art critic)